憲法否定の国家安全保障戦略/会合わずかに4回 付け焼き刃の作文
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-10-23/2013102302_03_1.html
憲法否定の国家安全保障戦略/会合わずかに4回 付け焼き刃の作文
「国際協調主義に基づく積極的平和主義の立場から、世界の平和と安定、繁栄の確保に積極的に寄与していく旨を、国連総会などで発信してきた」。安倍晋三首相は21日夕、官邸で開かれた「安全保障と防衛力に関する懇談会」の第4回会合でこう力説し、日本政府として初めての「国家安全保障戦略」(NSS)の策定に強い意欲を示しました。
軍事大国への道
同戦略の「基本理念」となっているのが「積極的平和主義」です。その具体的な内容は示されていませんが、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使や多国籍軍参加、PKO(国連平和維持活動)の拡大などが念頭にあるとみられます。そこには憲法に基づく平和主義や、「専守防衛」や「軍事大国にならない」といった歴代政権の防衛政策の基本方針を「消極的」と見る発想が透けて見えます。
また、「国を愛する心の涵養(かんよう)」を「国家安全保障戦略上の戦略的アプローチ」の一つに挙げているのも重大です。
これらから、同戦略の下で目指す日本の国家像は、国民に「愛国」を押し付け、米国や他の主要同盟国と同様、国際社会で当たり前のように軍事力を行使する「軍事大国」を目指そうという狙いが垣間見えます。
特異な考え方を
21日の会合で示された「武器輸出三原則の見直し」「サイバーセキュリティ強化」といった項目(別項)の多くはこれまでも繰り返し言及されており、重大ですが、具体的内容はまったく示されていません。
さらに、「普遍的価値を共有する国々との連携強化」は安倍首相の特異な考え方であり、価値観の異なる国々との外交関係を狭めることになります。これを外交指針にすることが、「戦略的」であるといえるのか。
同戦略の策定が提起されたのは今年9月。以来、わずか4回で「議論の整理」がなされ、年末にも閣議決定が狙われています。あまりにも拙速であり、官邸主導の「戦争できる国」の体裁を整えるために、付け焼き刃で「戦略」と名のつく作文を書いている、との印象をぬぐえません。(竹下岳)
【基本理念】
○積極的平和主義の立場から、世界の平和と安定・繁栄の確保に寄与
○普遍的価値やルールに基づく国際秩序の維持・促進
【国家安全保障上の課題】
○中国の相対的な影響力の増大、北朝鮮の軍事力の増強と挑発行為
【国家安全保障上の戦略的アプローチ】
○武器輸出三原則の見直しの必要性とその方向性
○サイバーセキュリティの強化
○日米同盟の強化 在日米軍再編の着実な実施
○国連PKO等に一層積極的に参加
○普遍的価値(自由、民主主義、人権、法の支配)の共有
○開かれた形での国を愛する心の涵養(かんよう)
« 国家安保戦略 概要を決定 中朝の軍事脅威明記 | トップページ | 東京新聞【社説】「戦前を取り戻す」のか 特定秘密保護法案 »
「国内情勢」カテゴリの記事
- 東京:【私説・論説室から】あいまい規定の防衛大綱 2014年1月13日(2014.01.13)
- 沖縄タイムス:社説[名護市長選告示]知事承認を争点化せよ 2014年1月12日 05:00(2014.01.12)
- 護衛艦発着の飛行機配備へ=海自初、無人偵察機で(2014.01.12)
- 海自最大の護衛艦「いずも」、どう見ても空母なのでは…(2014.01.07)
- 41地方議会で秘密法撤廃意見書 昨年末までに参院受理(2014.01.06)