無料ブログはココログ

許すな!憲法改悪・市民連絡会

« 原発ゼロ時代に挑む 運転46年 全50基が停止 | トップページ | みんな、維新に片思い?選挙協力に橋下氏答えず »

2012年5月 5日 (土)

再稼働狙う候補9基

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012050502000109.html
再稼働狙う候補9基

 巨大津波が怖い太平洋側ではなく、格納容器の容量が大きい加圧水型軽水炉(PWR)で、運転年数が比較的少ない原発-。

 政府や電力会社が、再稼働を狙う原発のキーワードだ。しかし、事故時に前線基地となる免震施設や、ベント(排気)を迫られても放射性物質の放出を最小限にするフィルターの設置など重大事故が起きることを想定した対策はどこも十分には進んでいない。

 政府が再稼働の候補にしそうなのは、関西電力大飯3、4号機(福井県)のほか、高浜3、4号機(同)、四国電力伊方3号機(愛媛県)、九州電力玄海3、4号機(佐賀県)、川内1、2号機(鹿児島県)の九基。

 免震施設は、伊方で昨年十二月に運用を始めたが、ほかの原発は未設置。関電は「三、四年後に完成」、九州電力は「必要性は分かるが…」と完成時期さえ示さなかった。

 フィルターの検討状況も各社に聞いたが、判で押したように「検討中だが時期は未定」の回答ばかり。

 原子炉の熱は最終的には海に流す必要があり、その心臓部が海水ポンプ。これを守る防潮堤も重要だが、各社とも完成目標は一、二年後だ。

 こんな状況でも、電力各社は、再稼働を目指す考え。政府は時間のかかる対策は、期限付きで工程表に盛り込めば、再稼働を容認する方針だ。

« 原発ゼロ時代に挑む 運転46年 全50基が停止 | トップページ | みんな、維新に片思い?選挙協力に橋下氏答えず »

原発情勢関連」カテゴリの記事