天皇編・石破茂氏「『元首』を超えた存在」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120403/plc12040321080025-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120403/plc12040321080025-n2.htm
天皇編・石破茂氏「『元首』を超えた存在」
「元首」にはどうしても違和感がある。「(昨年殺害されたリビアの)カダフィ大佐と同列か」と思ってしまう。「君臨すれども統治せず」の英女王でさえ、議会演説では「私の政府は…」という言い方をする。ましてや米国やロシアなどの大統領はむろんのこと、元首はどうしても「権力」と無縁ではない。
天皇陛下は、例えば昨年の東日本大震災ではお住まいの電気も暖房も消され、被災民と同じ暮らしをしようとされた。「私」を滅却される、わが国で唯一のご存在なのだ。
つまり、天皇とは、「権力」ではなく「権威」そのものなのではないか。故に尊い。そういう天皇を外国の元首と同じ扱いにしていいのだろうか。憲法に「元首」とわざわざ書かなければいけないのだろうか。
元首でないなら、どう表記したらいいか。いろいろな議論があるが、やはり「象徴」という言葉以外に見当たらない。英語を直訳した現行憲法では珍しく日本人の感性にあった文言だ。権力を超えた権威たる天皇にふさわしい言葉は「象徴」なのではないか。
今、天皇陛下のご公務のあり方が問題になり、女性宮家創設の話まで出ている。ご負担を減らそうといっても、それが陛下の大御心(おおみごころ)にどこまで沿ったものかも考えねばならない。
緊急事態条項は憲法に創設しておくべきだ。国家自体の存続と憲法秩序が危ういときに、危機を脱するまで一時的に権力を集中させて事態を乗り切る体制は、あらかじめ想定しなければいけない。
明治憲法では天皇に非常大権があった。2・26事件と昭和20年の終戦は昭和天皇のご聖断がなければ収まらなかった。権威の象徴でもあるが故に、「本当に国が滅ぶか滅ばないかというときにはご聖断なるものがあって然るべき」というのが、明治憲法起草者の知恵だったのだろう。
今は主権者は国民だ。その国民から選ばれた代表たる国会議員が首相を選ぶ。仮にときの首相が非常に危うい人物だとしても、そこは「民主主義のリスク」としてやむを得ないだろう。
現行憲法は独立主権国家としての体をなしていない。前文や9条も変えなければならない。自民党はそのためにできた政党だ。かつて後藤田正晴元官房長官は「憲法改正はワシが死んでからにしておくれ」とおっしゃたが、これ以上時間を費やすべきではない。
いしば・しげる 鳥取県八頭町出身。慶応大卒業後、都市銀行勤務を経て、昭和61年に衆院初当選。連続8回。防衛相、農水相、自民党政調会長などを歴任。安全保障政策に精通し、著書に「国防」「職業政治の復権」などがある。55歳。
« 審議入り時期で攻防 消費増税法案 | トップページ | 【社説】/原発の再稼働 全国が“地元”の認識で »
「改憲動向」カテゴリの記事
- 集団的自衛権:憲法解釈変更「反対」64% 毎日世論調査(2014.04.02)
- 【世論調査】憲法改正の賛否が逆転 反対47%が賛成38%を上回る - MSN産経ニュース(2014.04.02)
- 多国籍軍援護の武力行使 首相、解釈改憲に意欲 衆院予算委(2014.02.04)
- 「解釈改憲反対」で党内集約=民主・北沢安保調査会長インタビュー(2013.12.29)
- 産経新聞【主張】憲法公布67年 首相は改正へ指導力示せ まず集団的自衛権の容認を(2013.11.03)