沖縄知事の絶大な権力 防衛省の人事権も掌握
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120304-00000513-san-pol
沖縄知事の絶大な権力 防衛省の人事権も掌握
産経新聞 3月4日(日)14時2分配信
【防衛オフレコ放談】
野田佳彦首相が就任後初めて沖縄県を訪問した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題は平行線に終わったが、首相は「沖縄の皆さんの理解をいただくスタートラインに立ったつもりだ」と自賛し、仲井真弘多知事との信頼関係修復の手がかりはつかんだとの認識を示した。仲井真氏も民主党政権の過去2代の首相よりも野田氏を好意的にみているのは確か。それもそのはず「おわび」と手厚い沖縄振興策に加え、防衛省の幹部人事をめぐり首相が知事の意を汲んだ政治決断をしたからだ。
■ヘリ視察に同行
「何年来の快挙の内容をつくっていただいた」
県庁での会談冒頭、仲井真氏は首相にこう切り出し、沖縄振興と駐留軍用地返還に関する2つの特別措置法改正案について謝意を示した。
それでも野田氏は気を緩めることなく、普天間問題で「県外移設」を模索し断念した政権交代後の混乱などについて「深くおわび申し上げます」と謝罪。いきなり立ち上がると深々と頭を下げた。仲井真氏は意表をつかれたようで、「いえいえ」と思わず腰を浮かせた。
会談後、首相は自衛隊ヘリに乗り込み、普天間飛行場の代替施設を建設する予定の名護市辺野古などを上空から視察した。窓に顔を近づけ、手元の資料と見比べる首相。その傍らに説明役として随行していた防衛官僚がいた。真部朗沖縄防衛局長だ。
■鶴の一声で留任
真部氏といえば1月31日、宜野湾市長選(2月12日投開票)に向け、同市在住の職員を集め「講話」を行い、投票を呼びかけていたことが発覚した。すぐさま政府内では「更迭」論が巻き起こった。
この講話問題は、選挙戦で防衛予算を活用したまちづくりを訴えていた保守系候補には逆風となった。保守系候補の全面支援に回った仲井真氏にとっても痛手であったに違いない。少数与党からの脱却を目指す6月の県議選をにらみ、市長選を弾みにしたい考えだったからだ。
フタを開ければ、保守系候補が900票差の激戦で革新候補を下した。
ところが、選挙が終わっても真部氏の処分は音沙汰なし。防衛省の調査で違法行為は確認されなかったとしつつ、「過去の選挙も含め慎重に調査を続ける」(防衛省幹部)の一点張りだ。
結論はどうなるのか。政府高官は断言する。
「首相は(真部氏を)更迭しないと決めた」。首相も当初は更迭やむなしとの判断に傾いていたとされるが、なぜ変心したのか。高官は理由も明かした。「知事が交代させるなと伝えてきたからだ」
仲井真氏の鶴の一声により真部氏の留任が決まったというのだ。
■余人をもって…
真部氏は、不適切発言で昨年11月に更迭された前局長の前任者にあたり、異例の再登板だった。沖縄の地元事情に精通し、とりわけ仲井真氏とのパイプの太さは防衛省と沖縄県の両サイドで「余人をもって代え難い」(幹部)と評価されていた。
前局長に続き真部氏まで更迭となれば、「次に局長で送り込む適任者は見当たらない」(別の幹部)という人材難も頭痛のタネだった。それだけに、防衛省にとって仲井真氏からの続投の「進言」は渡りに船だったはずだ。
仲井真氏は普天間飛行場の代替施設の建設に不可欠となる海面埋め立ての許可権限を握る。国の根幹をなす安全保障政策の「生殺与奪」の権だ。自民党政権時代は、この権限を国に移す特措法の制定も検討されたが、平身低頭を貫くしかない野田首相には「伝家の宝刀」になりえない。
その上、防衛官僚の人事まで知事の判断に委ねるほど民主党政権の沖縄政策は堕落している。かつては普天間問題で「県内移設」を容認していた良識派の仲井真氏だからまだ安心していられるが、「反基地」色の強い知事だったら、絶大な権力を盾にどんな要求を突きつけられることか。背筋が寒くなる。(半沢尚久)
« 「原発ゼロ」危機 場当たりと迷走の果て…「寿命40年」新増設なし | トップページ | 自民新憲法原案 「緊急事態」を軸に改正論議を(3月4日付・読売社説) »
「国内情勢」カテゴリの記事
- 東京:【私説・論説室から】あいまい規定の防衛大綱 2014年1月13日(2014.01.13)
- 沖縄タイムス:社説[名護市長選告示]知事承認を争点化せよ 2014年1月12日 05:00(2014.01.12)
- 護衛艦発着の飛行機配備へ=海自初、無人偵察機で(2014.01.12)
- 海自最大の護衛艦「いずも」、どう見ても空母なのでは…(2014.01.07)
- 41地方議会で秘密法撤廃意見書 昨年末までに参院受理(2014.01.06)