福島原発 廃炉まで30~40年/道筋は不透明 政府・東電が工程表
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-12-22/2011122201_01_1.html
福島原発 廃炉まで30~40年/道筋は不透明 政府・東電が工程表
政府と東京電力の福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)事故中長期対策会議の初会合が21日開かれ、1~4事故号機の廃炉に向けた工程表を策定しました。策定された工程表は3期に分かれ、廃炉まで30~40年を目標にしていますが、その道筋はきわめて不透明です。
第1期は最も多くの使用済み核燃料が入っている4号機の核燃料プールで燃料取り出しを始めるまでの期間で2年以内が目標。大気中への放射性物質放出の低減や高濃度放射能汚染水処理を安定的に継続することを掲げています。第2期は10年以内を目標に1~3号機から溶けた燃料の取り出しを始めます。この間に、高濃度放射能汚染水処理を完了させるとしています。
第3期は廃炉作業が終了する期間で30~40年後が目標です。溶融燃料を取り出した後、原子炉の解体を終える計画です。
溶融燃料の取り出しでは、2015年度末ごろから格納容器下部を補修し、水で満たす冠水作業に着手。19年度半ばごろから圧力容器内の本格調査に入り、21年度末までに取り出しを始めるとしました。
これらの作業は、いずれも高い放射線量の場所で行わなければなりません。このため、遠隔操作ロボットなどをはじめとした多くの技術開発が求められるとしています。
解説
「工程表ありき」改め状況把握し危険防げ
今回の工程表は、野田佳彦首相が16日に福島第1原発が「冷温停止状態」になったとして「事故の収束」を宣言したのを受けて策定されたものです。
政府と東電は、冷温停止状態を圧力容器底部の温度が100度以下であること、放射性物質の放出が抑制、管理されていることと定義しました。しかし、東電自身、圧力容器底部の温度の測定値は誤差が大きいと認めているほか、4日には同原発から大量の放射性物質を含む汚染水が海へ流出したことが明るみに出ました。政府と東電の判断基準に照らしても、事故が収束したなどとはいえません。
そもそも、政府も東電も、事故発生から9カ月たった今も1~3号機の原子炉内の状況を、正確につかんでいません。11月に2号機の格納容器内の気体を分析した結果を見て、核燃料が連続的に分裂する再臨界が起こっているのではないかと慌てふためいたことからも明らかです。野田首相は、政府と東電が決めたスケジュールに沿って収束を宣言したといわれても仕方ありません。
工程表の策定後、記者会見した枝野経済産業相と細野原発事故担当相は、溶けた燃料の取り出しをはじめ、工程表を進捗(しんちょく)させるためには、さまざまな技術的課題があると認めました。しかし、原子炉内で溶けた燃料がどうなっているのか不明な状況では、どのような技術開発をしたらいいのかさえ見当がつかないでしょう。廃炉への道筋は不透明です。それでも、工程表で決めた期間が過ぎたら達成したと言うつもりでしょうか。
いま、やるべきことは、現状に目をそむけてスケジュールを決めることではなく、原子炉内部の状況を正確に把握して起こりうる危険を未然に防止すること、大量の高濃度放射能汚染水などが外部に出ないよう万全を期すことです。 (間宮利夫)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111222ddm001040080000c.html
東日本大震災:福島第1原発事故 廃炉工程を了承 原発事故相「前倒し目指す」
政府と東京電力は21日、福島第1原発1~4号機の廃炉計画を検討する「中長期対策会議」(共同議長=枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相)を開き、廃炉完了に30~40年要することなどを盛り込んだ廃炉工程表を了承した。細野担当相は記者会見で「達成にはさまざまな不確定要因があり、40年でできるとは現時点では言い切れない」としながらも、「できるだけ早い段階で廃炉を実行する」と述べ、前倒しを目指す考えを示した。
工程表は、原子炉建屋などの放射性物質の除染方法を検討し、使用済み核燃料プールの燃料回収を始める第1期(今月~2013年度)▽原子炉格納容器を修復し、水を張る冠水(水棺)作業などに取り組む第2期(13~21年度)▽溶融燃料回収を終え、原子炉建屋を解体する第3期(21年度以降)--の3段階で実施する。
溶融燃料の回収終了は20~25年後。建屋を解体し、更地にできるのは30~40年後になると見込む。現在の最大の課題である放射性物質を含む汚染水については、処理終了の目標を20年度内と設定した。このほか、遠隔操作ロボットなど新規技術の導入を検討する「研究開発本部」と廃炉作業の進捗(しんちょく)状況を点検する「運営会議」を設置。廃炉費用については工程表では明記されなかった。【中西拓司】
« 『アイヌ民族党』の結成に向けた準備会.. | トップページ | 抵抗3カ月、共産党が「妥協」=村民運動が異例の展開―中国広東省 »
「原発情勢関連」カテゴリの記事
- 「完全遮断できない」 首相 汚染水「約束を実行」 戸惑う東電(2013.09.12)
- なお29万人が避難=原発事故収束見えず-東日本大震災2年半(2013.09.11)
- 産経の原発報道はすごいよね、あきれるばかりだ(2013.05.04)
- 沖縄タイムス 社説[「4・28」抗議大会]新しい風が吹き始めた(2013.04.29)
- 発電しなくても年1・2兆円…全国の原発維持費(2013.03.28)