政策ごとに連携模索=共産・志位氏
志位さんのこの立場を歓迎する。
志位さんはかつて、参院選の後、参院で与野党逆転が実現したことを受けて、以下のように述べていた。
『一致点での野党共闘に積極的にとりくむことです。民主党が参院運営に重要な責任を負うことになったとして、「一致点での共同とともに、わが党から積極的に問題提起や必要な申し入れをおこなっていく」とのべました』。
連立政権参加は現在は不可能であるのは当然だ。
私が今ひとつ、共産党に望みたいのは、民主党の複雑な政治的構成に対して、積極的に対応することだ。自民党ですら、民主党内の意見の違いを計算にいれて対応している。政治を1歩でも2歩でもよくするためには、この意見の違いを計算に入れた国会戦術、院外の運動の戦術があってしかるべきだと思うのだ。いうまでもなく、憲法問題でも、民主党内にはさまざまな亀裂がある。憲法改悪を阻止するために、共産党はもっと、この点に注目し、活用すべきだと思うが、いかがか。(高田)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009061000679
政策ごとに連携模索=共産・志位氏
共産党の志位和夫委員長は10日、東京・内幸町の日本記者クラブで講演し、次期衆院選後の政局に関して「個別の問題でどんどん問題提起し、一致できる政府とは協力する。課題ごとの提案を積極的に行い、日本の政治を一歩でも二歩でもよくするリード役を果たしたい」と述べ、民主党中心の政権が誕生した場合は、個別政策ごとに連携を模索する考えを示した。
具体的には後期高齢者医療制度の廃止や、労働者派遣法の抜本改正などを挙げた。ただ、政権への参加に関しては「自民党とも民主党とも、憲法や消費税、軍事同盟の根本問題で立場に大きな隔たりがあり、政権協力の条件は満たさない」と否定した。(2009/06/10-15:42)
« 普天間移設で再交渉せず=F22取得は困難-米国防次官補 | トップページ | 米国防次官補の発言要旨 »
「国内情勢」カテゴリの記事
- 東京:【私説・論説室から】あいまい規定の防衛大綱 2014年1月13日(2014.01.13)
- 沖縄タイムス:社説[名護市長選告示]知事承認を争点化せよ 2014年1月12日 05:00(2014.01.12)
- 護衛艦発着の飛行機配備へ=海自初、無人偵察機で(2014.01.12)
- 海自最大の護衛艦「いずも」、どう見ても空母なのでは…(2014.01.07)
- 41地方議会で秘密法撤廃意見書 昨年末までに参院受理(2014.01.06)