無料ブログはココログ

許すな!憲法改悪・市民連絡会

« ソマリア海賊:海自派遣 不審船攻撃情報、海自ヘリが出動 | トップページ | 「18歳成人」最終報告案、結論見通せず 法制審部会 »

2009年5月20日 (水)

弁護士ルース氏指名へ=オバマ大統領の選挙に貢献-駐日米大使

あららららっ。
私はここしばらく、各地の講演で、ナイ駐日大使説を紹介してきたが、ジョン・ルースになってしまった。廿日市や、三原、藤枝などをはじめ各地のみなさま、すみません、訂正です。
ジョン・ルース指名とオバマ政権の対日政策の関係がどのようになるのか、ルースがオバマ側近であるということから、この任命が「ジャパン・パッシング」につながらないとは思うのだが、ある程度時間をいただいて分析し直します。(高田)


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009052000109
弁護士ルース氏指名へ=オバマ大統領の選挙に貢献-駐日米大使

 【ワシントン19日時事】オバマ米政権は次期駐日大使にカリフォルニア州の有力弁護士ジョン・ルース氏(54)を指名する方針を固め、日本政府に事前承諾(アグレマン)を求めた。日米両政府筋が19日、明らかにした。ルース氏はいわゆる知日派ではないが、オバマ大統領と個人的に近く、昨年の大統領選の勝利に貢献した。
 駐日大使人事では当初、クリントン国務長官ら国務省サイドが推した元国防次官補のジョセフ・ナイ・ハーバード大教授が有力だったが、最終的にホワイトハウス主導で、オバマ大統領の信頼の厚いルース氏が抜てきされた。ルース氏はオバマ陣営の選挙資金調達で大きな役割を果たし、大使起用は「論功行賞」の側面もある。 
 ルース氏は大手弁護士事務所の最高経営責任者(CEO)で、情報技術(IT)産業が集積するシリコンバレーを拠点に企業の合併・買収などを手掛けている。北朝鮮の核・拉致問題といった外交懸案での日米連携にどれだけ力量を発揮できるかは未知数だ。
 歴代駐日大使には知日派や大物政治家が起用される例が多かったが、ブッシュ前大統領が親友のシーファー氏を起用したのと同様に、オバマ大統領も自身とのパイプの太さを重視した。大統領は近く指名を正式発表する見通し。就任には上院の承認が必要となる。(2009/05/20-09:45)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000021-mai-int

<駐日米大使>弁護士ルース氏指名へ 大統領選で資金集め役

5月20日10時30分配信 毎日新聞
 【ワシントン及川正也】オバマ米大統領は、次期駐日米大使にカリフォルニア州で企業合併などを手掛ける弁護士で、大統領選でオバマ氏の資金集め役を務めたジョン・ルース氏(54)を指名する意向を決め、日本政府に通知した。日米外交筋が19日明らかにした。大使人事は、日本通で元国防次官補のジョセフ・ナイ・ハーバード大教授がいったん固まったが、大統領選でオバマ氏を早くから支持し、同氏と親しいルース氏に入れ替わった。

 ルース氏はIT企業密集地シリコンバレーの企業を顧客とする法律事務所の最高経営責任者(CEO)。米メディアによると、ルース氏は大統領選でオバマ氏を支持し、シリコンバレー企業からの献金集めに奔走。米紙ニューヨーク・タイムズは07年8月、「オバマ氏にはオーラがある」とのルース氏のコメントを掲載している。

 ただ、共和党のアーミテージ元国務副長官らとともに対日包括戦略を2度にわたって提言している知日派のナイ氏に対し、ルース氏の日本での知名度はほとんどなく、対日政策も未知数で、不安視する見方もある。

 複数の外交筋によると、米政府内ではクリントン国務長官主導によるナイ氏起用案に対し、ホワイトハウスが「ブッシュ前大統領が親友のシーファー前大使を抜てきしたケース」を想定して対立。最終的にオバマ氏の当選に貢献したルース氏に白羽の矢を立てたホワイトハウスが「論功行賞」人事で押し切ったという。

« ソマリア海賊:海自派遣 不審船攻撃情報、海自ヘリが出動 | トップページ | 「18歳成人」最終報告案、結論見通せず 法制審部会 »

国内情勢」カテゴリの記事