民主『18歳成人』提案へ 年内にも法改正案 民法、公選法など 喫煙・飲酒見送り
2010年から施行される改憲手続き法との関連で、注目しておかなくてはならない。本日の読売新聞には「憲法審査会始動探る、与党、運営ルール、衆院先行制定も」という記事が掲載されている。与党の一部に「(憲法審査会規程を)衆院だけでも制定することを考えないといけない」という意見があることの紹介だ。この場合、民主党は「反対」するであろうが、「阻止」にまわる可動化は極めて不透明で、「反対はするが、採決は認める」という立場に立つ可能性もある。事態は楽観できない。民主党への働きかけを含めて、私たちの活動を考えなくてはならない。5日の院内集会が「憲法審査会始動反対」を掲げたのは正解だった。(高田)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009010402000104.html
民主『18歳成人』提案へ 年内にも法改正案 民法、公選法など 喫煙・飲酒見送り
2009年1月4日 朝刊
民主党は、民法の成人年齢を二十歳から十八歳へ引き下げる改正案を今年中に提出する方向で検討に入った。投票年齢を十八歳以上とする公職選挙法や、少年法の改正も検討する一方、飲酒や喫煙の年齢の引き下げは見送る方向で調整する。
政府は、法相諮問機関の法制審議会の部会で引き下げの是非を論議しているが、最近まとめた中間報告では賛否両論の併記にとどまっており、民主党が政権を獲得した場合、成人年齢の見直し論議が加速しそうだ。
成人年齢引き下げに伴って、見直しが必要な法律は百九十一本。この中から、民主党は引き下げるべき法律の選別作業を進めている。
これまでの検討の結果、引き下げ対象となっている法律は、国籍取得の条件を二十歳以上とする国籍法や、未成年者に免許を与えないとする医師、歯科医師、薬剤師の各法など。
一方、引き下げを見送る方向で検討しているのは、二十歳未満の飲酒、喫煙を禁じた未成年者飲酒禁止、未成年者喫煙禁止の両法や、未成年者の馬券購入を禁止する競馬法など。今後、世論を見極めながら、どの法律の年齢条項を据え置くか判断する。
成人年齢をめぐっては、憲法改正手続きを定めた国民投票法が投票年齢を原則十八歳以上としたことを受けて見直し論議が本格化。同法の付則は二〇一〇年五月の施行までに、公職選挙法や民法など関連する法令の改正など「必要な措置を講ずる」と明記している。
« 産経の危険な煽動【主張】アフガン問題 リスク担う国際協力を 払拭したい軍事アレルギー | トップページ | 大企業製造業 10年で1.4倍に/剰余金32兆円増やす/1年分で 正社員年収62万人分 »
「改憲手続き法案」カテゴリの記事
- 改憲手続き優先 国民投票法改正 今国会成立へ(2014.04.04)
- 朝日社説:国民投票法―「18歳」はどこに行った(2013.11.10)
- 国民投票法 議論をやり直すべきだ 09月26日(木)(2013.09.26)
- 国民投票法 論議を一からやり直せ 06月07日(金)(2013.06.07)
- 国民投票法の検討状況、府省にとりまとめ指示(2012.01.21)