無料ブログはココログ

許すな!憲法改悪・市民連絡会

« 自民党、恒久法は当面、凍結へ | トップページ | 憲法と若者たち »

2007年8月23日 (木)

憲法審査会の規程の審議の前にまず欠陥法=改憲手続き法の抜本的な再検討を

本日(23日)の「毎日新聞」の朝刊である。
臨時国会を前にした憲法審査会をめぐる与野党の動向についての報道は出尽くした感がある。私たちはまず、衆院での強行採決と参議院での18項目もの付帯決議という欠陥法案にもとづく憲法審議会の設置は容認できないという立場を確認する。憲法問題を安倍内閣の「目玉」にするために政争の具とし、慎重審議と法案の廃案を要求する世論を無視して強行した安倍内閣の責任を追及しなければならない。憲法審査会の「規程」の審議の前に、改憲手続き法の抜本的再検討と同法の廃止を要求して闘わねばならない。
野党は結束して、憲法審査会の設置に応ぜず、同法の抜本的再検討と廃止のために奮闘すべきだあろう。(高田)

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070823ddm005010113000c.html
憲法審査会:衆参両院、開けず 野党応じず、改憲論議に「しばり」

 参院選の自民党惨敗のあおりで憲法改正の前提となる衆参両院の憲法審査会が開けない状態となり、安倍晋三首相が目指す改憲論議に「しばり」がかかっている。安倍政権の弱体化を見越し野党が「首相が代わらない限り、審査会には参加しない」(民主党幹部)との姿勢を維持しているためだ。与党は秋の臨時国会で審査会開催に協力を呼び掛けるが、野党は応じない方針。国会での憲法論議は当面、凍結状態が続きそうだ。【須藤孝】

 憲法審査会は憲法改正原案の審査や提出を行う国会の常設機関。憲法改正手続きを定めた国民投票法に基づき公布日(今年5月18日)以後、初召集された先の臨時国会で設置された。

 しかし、審査会を実際に開くためには委員定数などを定める「憲法審査会規程」を衆参各院の本会議でそれぞれ議決することが必要。野党は「国民投票法は与党の強行採決で成立した。審査会の運営を議論する環境にない」(高木義明・民主党国対委員長)と主張しており、先の臨時国会は委員も決めないまま閉会した。

 与党は衆院で多数を占めるが、改憲には衆参両院で3分の2以上の賛成が必要という事情から、衆院だけで強引に審査会を開く意味はない。首相と並び改憲積極派である自民党の中川昭一政調会長は21日、記者団に民主党の反対姿勢を「憲法改正は自民党だけではなく民主党も含めた国会全体の重要課題で、理解に苦しむ」と批判した。ただ自民党も参院側はもともと改憲論議に消極的なうえ、参院選の大敗は「憲法問題を当初、争点にしようとした首相の戦略ミス」との見方も強く、積極的に改憲論議を促進する動きはない。

 一方で民主党は党内に護憲派と改憲派を抱えており、憲法問題は党内の混乱要因。参院での過半数確保には護憲を掲げる共産、社民両党との協力も必要で、棚上げしておきたい課題だ。

 参院選の惨敗で求心力が低下した首相の下、大きなエネルギーが必要な改憲を具体的に進める動機は与野党ともに見あたらない。与党だけで国民投票法の成立を急いだことが、逆に改憲論議の足かせになるという皮肉な構図となっている。

毎日新聞 2007年8月23日 東京朝刊

« 自民党、恒久法は当面、凍結へ | トップページ | 憲法と若者たち »

改憲手続き法案」カテゴリの記事